「時間がない」は言い訳!私が社労士に合格できた唯一の方法

「時間がない…」
働きながら社労士を目指すあなたも、きっと一度はそう感じたことがあるはずです。

何を隠そう、4年前の私もそうでした。
4年間の受験生活、最初の3年間はまさに「時間がない」ことを言い訳に、何度も何度も挫折しかけました。

でも、ある一つの考え方に変えたことで、ついに4年目にして合格を掴むことができたんです。

この記事では、特別な才能も十分な時間もなかった私が、どうやって勉強時間を捻出し、合格までたどり着いたのか。
その「唯一の方法」を、私のたくさんの失敗談と共にお伝えします。

この記事を読み終える頃には、あなたはもう「時間がない」とは言わなくなっているはずです。

関連: 社会保険労務士 杉並区

なぜ「時間がない」と感じてしまうのか?- 私がハマった3つの罠

合格した今だからこそ分かりますが、以前の私は「時間がない」のではなく、貴重な時間を無駄にしてしまう「罠」にハマっていただけでした。
あなたも、もしかしたら同じ罠にハマっているかもしれません。

罠1:完璧主義でインプットばかりしていた1〜2年目

最初の頃の私は、とにかく真面目でした。
テキストの隅から隅まで、一言一句理解しないと次に進めなかったんです。

「完璧に理解してから問題集を解こう」
そう思っているうちに、1冊のテキストを終えるのに数ヶ月…。
気づけば、最初の方にやった内容はすっかり忘れてしまっていました。

インプットに時間をかけすぎた結果、最も重要なアウトプット(問題を解くこと)の時間が全く足りなくなってしまったのです。
勉強時間は確保しているのに、全く成果に繋がらない。
そんな焦りだけが募る毎日でした。

罠2:「ながら勉強」で集中力が分散していた日々

仕事から疲れて帰ってきて、まとまった勉強時間をとるのは本当に大変ですよね。
私もそうでした。

だから、「テレビを見ながらテキストを読もう」「好きな音楽を聴きながらアプリで問題を解こう」と、いわゆる「ながら勉強」をしていたんです。
自分では勉強しているつもりでした。
勉強した「時間」だけを見て、今日も頑張ったな、と満足してしまっていたんです。

でも、実際は全く頭に入っていませんでした。
集中力が分散して、勉強の質が著しく低下していたことに、当時の私は気づけなかったのです。

罠3:他人と比べて焦り、計画が崩壊した3年目

3年目になると、さすがに焦りが出てきます。
そんな時、つい見てしまうのがSNSでした。

「模試でA判定でした!」
「今日は10時間勉強しました!」

キラキラした報告を見るたびに、「それに比べて自分は…」と落ち込み、自分のペースを見失っていきました。
「あの人に追いつかなきゃ」という焦りから、無謀な学習計画を立てては、達成できずに自己嫌悪に陥る。
まさに、負のスパイラルでした。

他人と比べることで生まれた焦りは、私の心をすり減らし、貴重な勉強時間さえも奪っていったのです。

私が4年目で見つけた唯一の方法「時間ポートフォリオ戦略」

3年間の失敗を繰り返し、もうダメかもしれないと思った時、私はふと気づきました。
「私に足りないのは、時間そのものではない。時間の使い方なんだ」と。

そこから生まれたのが、合格を掴み取る唯一の方法となった「時間ポートフォリオ戦略」です。

「時間がない」のではなく「時間の使い方が間違っている」という発見

「時間がない」と嘆いている時、私たちは時間に対して受け身になっています。
まるで、時間は誰かから与えられるもので、自分ではコントロールできないかのように。

でも、4年目に私は考え方を変えました。
「時間は自分で創り出すものだ」と。

このマインドセットの転換が、全ての始まりでした。
時間は有限な資産であり、それをどう配分するかは自分次第。
金融資産のポートフォリオを組むように、自分の時間も戦略的に配分する必要がある。
そう気づいたのです。

時間を4種類に色分けして、やるべきことを最適化する

時間ポートフォリオ戦略はとてもシンプルです。
まず、1日の時間を以下の4種類に色分けします。

  1. まとまった集中時間(ゴールド時間✨):静かな環境で、誰にも邪魔されずに2〜3時間集中できる時間。
  2. スキマ時間(シルバー時間🥈):通勤電車の中や昼休み、待ち合わせなどの5分〜15分の細切れ時間。
  3. ながら時間(ブロンズ時間🥉):家事をしている時や、お風呂に入っている時など、耳は空いている時間。
  4. 休息時間(リフレッシュ時間🌿):勉強から完全に離れて、心と体を休める時間。

そして、それぞれの時間の特性に合った勉強を割り当てるだけです。
例えば、思考力が必要な過去問演習は「ゴールド時間」に。
暗記が中心の一問一答アプリは「シルバー時間」に。
講義の音声学習は「ブロンズ時間」に。

こうすることで、無理なく、無駄なく、全ての時間を勉強に最適化できるようになったのです。

「やらないこと」を決める勇気

時間ポートフォリオ戦略のもう一つの重要なポイントは、「やらないこと」を決める勇気を持つことです。

完璧主義だった私は、出題頻度の低いマイナーな論点や、誰も解けないような難問にも時間をかけていました。
でも、社労士試験は満点を取る必要はありません。
合格点を取ればいいんです。

4年目にして、私は勇気を出して「やらないこと」を決めました。
具体的には、「過去10年で1度しか出ていない論点は深追いしない」「正答率20%以下の難問は捨てる」といったルールです。

この「捨てる勇気」が、本当にやるべき重要な論点に集中するための時間を生み出してくれたのです。

【完全公開】合格した年の私の1週間タイムスケジュール

「時間ポートフォリオ戦略」を、私が実際の生活にどう落とし込んでいたのか。
合格した年の、ある1週間のリアルなタイムスケジュールを公開します。
ぜひ、あなたの生活に当てはめてみてください。

平日のタイムスケジュール(月〜金)

時間帯行動時間の種類勉強内容
6:00-7:00起床・準備ゴールド時間✨前日の復習、択一式問題演習(10問)
7:30-8:30通勤(電車)シルバー時間🥈一問一答アプリ、テキスト読み込み
12:00-13:00昼休みシルバー時間🥈選択式問題の穴埋め練習
19:00-20:00帰宅(電車)シルバー時間🥈一問一答アプリ、その日のニュースチェック
20:00-21:00夕食・入浴ブロンズ時間🥉講義の音声学習(1.5倍速)
21:00-23:00自由時間ゴールド時間✨その日一番のメイン学習(過去問演習など)
23:00-24:00自由時間リフレッシュ時間🌿読書やストレッチなど、勉強以外の時間

休日のタイムスケジュール(土日)

休日は、平日に不足しがちな「ゴールド時間」を確保する最大のチャンスです。
ただし、一日中勉強するのではなく、必ずリフレッシュの時間も計画に組み込むのがポイントです。

時間帯行動時間の種類勉強内容
7:00-8:00起床・朝食
8:00-11:00午前勉強ゴールド時間✨過去問演習(1年分)、苦手分野の集中学習
11:00-13:00休憩・昼食リフレッシュ時間🌿散歩や買い物など、外に出て気分転換
13:00-16:00午後勉強ゴールド時間✨模試の解き直し、法改正点の確認
16:00-18:00自由時間リフレッシュ時間🌿友人や家族との時間、趣味の時間
20:00-22:00夜勉強ゴールド時間✨1週間の総復習、翌週の計画立て

このように、生活のあらゆる時間を色分けし、パズルのように最適な勉強をはめ込んでいく
これが、私が時間を創り出した方法です。

4年間勉強を続けられたモチベーション維持術

とはいえ、4年という長い期間、常に高いモチベーションを保てたわけではありません。
何度も心が折れそうになりました。
そんな時、私を支えてくれた3つの工夫をご紹介します。

SNSは「仲間を見つける」ツールとして活用する

3年目に私を苦しめたSNS。
4年目には、その使い方を180度変えました。

他人と比べて落ち込むのではなく、「励まし合える仲間を見つける」ツールとして活用したのです。
「今日はここまで頑張った」「この問題が分からない」と発信すると、同じように頑張る仲間から「いいね」やコメントが届きます。

その一つひとつが、「一人じゃないんだ」という心強い支えになりました。
SNSは、使い方次第で最高の味方になってくれます。

小さな目標達成を可視化する「合格カレンダー」

長期的な勉強では、日々の成長が感じにくく、やる気を失いがちです。
そこで私は、とても簡単な工夫を始めました。

それは、100円ショップで買った大きなカレンダーに、その日勉強した時間を書き込み、目標を達成できたらシールを貼る、というものです。
月末に、シールで埋まったカレンダーを眺めるのが、私の密かな楽しみでした。

「今月もこんなに頑張ったんだ」

そんな日々の小さな達成感を可視化することが、ゴールまでの長い道のりを歩き続けるための、大切なガソリンになってくれました。

「なぜ社労士になりたいのか」原点に立ち返る時間を作る

それでも、どうしても心が折れそうになる時があります。
そんな時は、無理に机に向かわず、静かなカフェに行ってノートを開きました。

そして、「私は、なぜ社労士になりたいんだろう?」と、自分の心に問いかけるんです。
私が社労士を目指したきっかけは、前職で労働問題に悩む同僚を助けられなかった悔しさでした。

「専門知識があれば、あの人を守れたかもしれない」
「働く人が、もっと安心して輝ける社会を作りたい」

その原点を思い出すたびに、胸が熱くなり、「よし、もう一度頑張ろう」と自然に思えました。
あなたも、心が折れそうになったら、ぜひ原点に立ち返る時間を作ってみてください。

よくある質問(FAQ)

ここでは、私がSNSなどでよくいただく質問にお答えします。
少しでもあなたの不安が解消されれば嬉しいです。

Q: 通信講座と独学、どちらがおすすめですか?

A: 4年間の経験から両方の視点でお答えしますね。
最初の2年間は独学でしたが、情報の取捨選択に時間がかかり、非効率だったと反省しています。
3年目から通信講座を利用し、カリキュラムに沿って進めることで学習のペースが掴みやすくなりました。
ご自身の状況に合わせて、まずは色々な講座の資料請求から始めてみるのがおすすめです。

Q: 模試の点数が伸び悩んでいます。どうすればいいですか?

A: その気持ち、痛いほど分かります!私も3年目の模試はずっとE判定でした。
でも、今なら言えます。点数に一喜一憂せず、「弱点発見のツール」と割り切ることが本当に大切です。
間違えた問題こそが、合格への近道を示してくれる宝物。
その一問を完璧に理解することに集中しましょう。

Q: 家族やパートナーの協力はどうやって得ましたか?

A: これはとても重要ですよね。
私は「なぜこの資格を取りたいのか」「いつまでに合格したいのか」を具体的に伝え、自分の本気度を分かってもらう努力をしました。
その上で「この1年だけ、どうか集中させてほしい」と正直にお願いし、家事の分担などを具体的に相談しました。
そして、感謝の気持ちを言葉で伝えることを絶対に忘れないようにしていました。

Q: 勉強がどうしても嫌になった時の対処法は?

A: 思い切って、1日完全に勉強から離れることです!
私も実際にやりました。罪悪感を感じる必要は全くありません。
リフレッシュして「また明日から頑張ろう」と思えれば、その1日は未来への最高の投資です。
嫌々机に向かう10時間より、ずっとずっと効率的ですよ。

Q: 4年も勉強を続けて、心が折れませんでしたか?

A: 正直に言うと、何度も、数え切れないくらい折れました。
でもその度に、「ここで諦めたら、今までの3年間が全部無駄になる」と思い直しました。
そして、SNSで同じように頑張る仲間を見て「私だけじゃない」と自分を奮い立たせていました。
諦めなければ、必ず道は開けます。これは、4年かかった私が保証します。

まとめ

「時間がない」
それは、かつての私自身が最も頼りにしていた、そして最も自分を苦しめていた言い訳でした。

しかし、時間を「管理する」という受け身の姿勢から、「自ら創り出す」という能動的な視点に変えたとき、合格への道がはっきりと見えてきました。

この記事でお伝えしたことを、最後にまとめます。

  • 「時間がない」と感じるのには、完璧主義や他人との比較といった「罠」がある。
  • 時間を4種類に色分けし、最適な勉強を割り当てる「時間ポートフォリオ戦略」を実践する。
  • 合格点をとるために「やらないこと」を決める勇気を持つ。
  • SNSやカレンダーを活用し、日々のモチベーションを維持する工夫をする。
  • 辛い時は「なぜ社労士になりたいのか」という原点に立ち返る。

4年という時間は、決して短い道のりではありませんでした。
しかし、その失敗と試行錯誤の全てが、今の私の財産です。

この記事で紹介した私の経験が、かつての私と同じように悩み、もがいているあなたの助けになれば、これほど嬉しいことはありません。

あなたには、あなただけの戦い方があります。
諦めずに、自分を信じて、合格を掴み取ってください。
心から応援しています!


私のSNSでは、日々の勉強の気づきや、受験生の皆さんからの質問にもっと気軽にお答えしています。
一緒に頑張る仲間を見つけたい方、ぜひフォローしてくださいね!
私が実際に使っていたスケジュール表のテンプレートも限定配布中です。

人気が高い東進MSGを利用することの魅力

東進は有名な予備校の1つですが、これはあらゆる地域で利用することができます。
株式会社ナガセが直営している東進ハイスクールは進出している地域が限られていますが、衛星予備校であるMSGは幅広い地域で利用することが可能です。
ハイスクールと質が違うと勘違いしている人も多いですが、衛星予備校でもハイスクールと同じ勉強方法が採用されています。
画期的な勉強方法である映像授業を利用して、どこの地域からでも品質の良い教育を受けることができるでしょう。

有名講師が授業を行う映像授業を視聴できる

MSGを利用するのであれば、有名講師が授業を行う映像授業を視聴することができます。
校舎に設置されたパソコンでこれを視聴しながら勉強を行うことができ、有名講師がいる地域に住んでいなくても指導を受けることが可能です。
地方に住んでいるとレベルの高い講師から指導が受けられないという問題が発生することも多いですが、東進の衛星予備校を利用することでこの問題が解決できます。
住んでいる地域に関係なくハイレベルな講師から質の高い授業を受けることができるため、授業の質を期待したい場合にもピッタリな予備校だと言えるでしょう。

好きなタイミングで思う存分学習できる

映像授業を採用しているMSGを利用するのであれば、好きなタイミングで思う存分学習できるというメリットもあります。
一般的な予備校を選択した場合は予備校で決められた時間割に従う必要がありますが、映像授業はスタート時間が決まっていません。
いつでも自由に勉強を開始することができるので、何時からでも始めることができますし、何時まで行うという決まりもないです。
校舎が開いている時間であれば自由に利用することができますし、自宅でも映像を視聴することができます。
学級閉鎖や台風の発生などを理由に校舎に通うことが難しいケースもあるはずですが、そのような事情がある場合でも自宅から勉強を行うことが可能です。
受験勉強のために予備校に通い始めたけれど、まだ部活動を引退していないケースもあるでしょう。
部活動を引退していない場合でも、好きな時間に勉強できる東進であればストレスなく受験勉強に励むことができます。

映像授業を見終わった後に確認テストを実施

講師が教壇に立って授業を行う予備校よりも勉強が捗らないのではないかという心配をする人もいますが、映像授業であることがプラスになる部分も多いです。
MSGは映像授業を見終わった後に確認テストを実施することになるので、その都度苦手や理解不足な部分を確認することができます。
十分な理解度になるまでは他の授業に進まないので、確実に理解を深めてから次に進むことができるでしょう。
一方で、一般的な予備校は理解度が不十分でもスピーディーな授業についていく必要があります。
どこかで躓いたとしても待ってくれるわけではありませんし、単元ごとに苦手があれば克服できるまでサポートしてもらえるわけでもないです。
厳しい場所では置いていかれた生徒は切り捨てるというような考え方のケースもあり、ついていくことができないのは自己責任だとされることもあります。
東進の場合は着実に苦手を克服しながら前に進むことができますし、映像授業を見たり自分で考えたりしても分からない場合は校舎にいる先生に頼ることが可能です。
質問に素早く対応してもらいやすいので、放置されることがないところも嬉しいポイントだと言えます。

面談とミーティングが定期的に実施されている

MSGでは面談とミーティングが定期的に実施されていることも大きな魅力です。
定期的に面談が行われるので、自分の進路や成績、学習内容について確認したり、受験合格に向けた計画を立てたりすることができます。
ミーティングは同じ学力レベルの生徒が集められて実施されることが多く、自分の計画や進捗状況を周りに伝えることで切磋琢磨できる環境をつくることができるでしょう。
受験は孤独な戦いになりがちですし、学校の先生と意見が食い違って相談先がなくなってしまうこともあります。
ですが、MSGでは面談で親身に相談にのってもらうことができますし、他の生徒から良い刺激を受けることもできるでしょう。
他の予備校を利用するときは、切磋琢磨するというよりも蹴落とし合いになってしまうことも多いです。
周囲は全て敵だと思うように講師から指導されることも少なくありませんが、この予備校では普段は個人プレーでも支え合える環境が形成されているので、孤独を感じることなく受験と向き合うことができます。
ギスギスした悪い空気も感じにくいので、受験期のストレスを増やしにくいというメリットがあることも知っておくと良いです。

まとめ

東進の衛星予備校には、こういった特徴やメリットがあることを理解しておきましょう。
選んだ予備校が悪ければ、一生懸命頑張っていても上手く結果に結びつかない可能性が高いと言えます。
努力が結果に繋がりやすい環境を手に入れたい、安心して勉強できる環境がほしいのであれば、このサービスを利用することがおすすめです。
全国で利用することができるものなので、詳細な特徴を知った上で通うことを検討してみると良いでしょう。

東進衛星予備校MSGの特徴・評判は?

自習室は学習に最適

資格の勉強をしたり受験勉強をしたりしている方にとって、集中できる環境というものが何よりも大切です。
自宅で勉強できる環境が整っている人は問題ないのですが、どうしても自宅には誘惑が多いのが現実で、テレビやパソコンはもちろんのこと、漫画や趣味のものなどが沢山ある場合は集中する事ができないです。
中には図書館や予備校などで学習する方も少なからずおられますが、隣の席が気になって集中できなかったり、すぐに満席になっていたり利用時間が限られていたりと、思い通りに勉強できない場合もあります。
そのような方のためにあるのが、自習室といって全席がパーテーションに区切られた個別のブース席になっている所です。

自習室の特徴

この自習室は全国各地に沢山あって、いろんな形態のものが数多くありますが、基本的に学習するスペースとして利用できるようになっています。
交通のアクセスの良い駅から近い位置にある場合が多くて、高校生や大学生や予備校や専門学校に通っている学生だけでなく、社会人で資格の勉強をしている方にも好評です。
入口は自動施錠になっていて、セキュリティが確保されているところなどもあり、利用者の目的も明確で身分証明書の確認もしている場所もあり、安心して利用できるものもあります。
手荷物が多くて困っている人も、ロッカーが完備してあるので、必要に応じて利用する事が出来るようになっています。

利用料金に関して

勉学に必要となる空調などの設備や環境を整えている分、贅沢な設備は設けないようにしてあるので、利用料金に関しても高額なところはほとんどありません。
利用者の中には経済的に苦しい状態の学生などもいるので、少しでも経済的負担を軽減するように考えているようなオーナーが殆どのようです。
長期間じっくりと目標に向かって勉強するには、同じように目標を持って勉強している方々が多く集まる場所の方がモチベーションが上がるものです。
自分の夢や目標を持って、人になんと言われようとも努力を続けて目標を達成するということは簡単なことではありませんが、絶対に達成するという強い気持ちを持ち続けることで、達成するものです。
学習だけでなく運動にしても、こうなりたいとかここまで出来るようになりたいという思いが強ければ強いほど成功する可能性も高くなります。
自分がなりたい姿というものを具体的に思い浮かべて、目標をしっかりと定めて努力するということは、とても大切なことです。

塾の中に自習室を設けているところもある

この目標に向かって前向きに考えて、どのような学習をしていけば良いのかプランを立てて、そのプランを実行するに向けて努力するということがポイントなのです。
この努力は一時的なものではなく継続しながら努力するということが、他の何よりも重要な項目で、これをできる人だけが、真の意味で成功していく人になるということには間違いありません。
前向きな考えを持ったものが、沢山集まる場所が自習室なので、こういった意識の高いものがあつまれば集まるほど、本人も頑張ろうと思えてより効果的です。
近年では、学習塾を決める際にも自習室があるかどうかで判断する傾向もあるそうで、塾の中にブースを設けているところもあります。
ライフバランスによって保護者が帰宅が遅かったりする場合は、塾の自習室に子供がいる方が安心出来るという観点からも、こういうブースがあると便利です。
塾の宿題だけでなく、学校の予習や復習にも使用出来て、自宅では捗らないものでも集中できて、教材なども使用可能になっているので、参考書なども自由に閲覧できます。
塾にもよりますが、時々講師も見回りに来てくれるので、わからない箇所や教えて欲しい問題点などを聞くことが可能です。
仮に授業がない日でも利用できるので、家庭で集中できない時には有効的で、ほとんどの塾が無料で提供しているのでお得です。
生徒が所持しているカードで専用の機械にかざして保護者にメールで通知するので、たとえ遅い時間になっても所在が明らかなので、安心できる面も大いにあります。
子供が集中できるように、自習室の内装や机などにも拘っているようなところや、効率的に勉強が進めるように工夫しています。

まとめ

塾の友達と一緒に勉強することで、目標を共有しながらモチベーションアップにもつながる点もあり、自分が目指している志望校に向かっての受験に関する情報なども早く得ることができます。
疑問点などは、その場で解決することで理解力が増すと言われていますが、疑問点も質問できるのでより深く学習できることになります。
講師に関しては常駐しているケースは少ないので、あらかじめ疑問点がある場合にはまとめてメモしておくことでスムーズに質問できるので、そういった点は配慮が必要です。
ただし、大きな音を立てると周囲の人の迷惑になるので、ものの落下や音の出ることには十分に配慮して勉強する事が大切で、気遣いを多少しながら勉強をするという点だけには注意が必要です。

 

【関連リンク】
自習室 新宿